お薬について
健康管理に欠かせない、お薬。
治療や予防を目的とするものですが、場合によっては良くない影響を及ぼすことがあります。
だからこそ、正しい知識を身につけ、上手につき合いたいものです。

お薬の種類
お薬には、それぞれの用途や目的に合わせて、
いろいろな種類があります。

粉薬(散剤・顆粒剤・ドライシロップ)
錠剤
カプセル剤
シロップ剤
など

軟膏・クリーム
貼り薬
点眼薬・点鼻・点耳
吸入薬、坐剤
など

インスリン
など

医師の処方に応じて、2種類以上の軟膏を混ぜる場合は、軟膏板とへらを使って混ぜています。

液体のお薬の場合は、必要量を量ってから2種類以上を混ぜることもあります。

粉薬は量った後に自動分包機にセットし、1回分ずつに分けて包装します。
正しい飲み方
お薬を、安全かつ効果的に使用するには、
正しい用法用量を守ることが大切です
食前、食後、食間、頓服(とんぷく)など、
決められた時間を守りましょう。
決められた用量を守ります。
自己判断で量を増やしたり減らしたりするのは避けましょう。
飲み薬はコップ1杯の水、
または、ぬるま湯でのむのが原則。
薬に合った飲み方を守りましょう。
治ってきたからと自己判断で服用を中止するのはやめましょう。指示された期間は飲み続けましょう。
服用を中止したいときは、必ず医師・薬剤師にご相談下さい。
一緒に飲んではいけないお薬、食べ合わせがよくない飲食物・嗜好品などがあります。次のような方は医師・薬剤師にお伝えください。
○ 複数の医療機関から処方されたお薬を服用している方
○ 一般用医療品(OTC医薬品)や健康食品・サプリメントを利用している方
○ 一般的には、次の服用までに時間がある場合は、飲み忘れに気づいたときにすぐに服用しましょう。
○ 次回の服用時間が迫っている場合は、1回抜かして次の分から服用しましょう。一度に2回分を服用すると、お薬の効き目が強くなり副作用が現れることがありますので避けてください。
○ お薬によって対応方法が異なる場合もありますので、薬剤師までお気軽にご相談ください。
お薬の効き方
飲み合わせ以外にも、お薬の効き方は年齢・体重・生活習慣、さらに過去の病歴などが複合的に関係しています。
私たちが、初めてご来局された患者さまにご質問をしたり、お身体の状態をお聞きするのは、そのためです。
○ 飲酒量が多い方
○ 治療中の疾患がある方・過去に疾患があった方
○ 喫煙される方
○ クルマやバイクを運転される
〇 市販薬や健康食品・サプリメントを服用している方
子どものおくすりの種類と飲み方
子どもは抵抗力が弱く、内臓の働きも十分ではないため、お薬による影響も大人とは異なります。
また、子どもの消化管は未成熟かつお薬の吸収が不安定なため、
お薬によっては効果や副作用が大人より強く出すぎる場合があり、
小児向けに飲みやすく工夫されたお薬の種類と飲み方があります。
- 乳児の場合には、スプーンやスポイトなどで頬の内側に流しこみます。
のどを突かないよう注意します。 - 哺乳びんの瓶を外し、空の乳首を吸わせておいてシロップを入れて飲ませてあげます。
甘みを嫌がって飲みたがらない子には、飲み残さない程度の水で薄めてあげても良いでしょう。

- そのまま飲ませてあげたり、水で溶かしてから飲ませてあげましょう。
お薬の効果が弱くなることがあるので、作り置きせずにその都度溶かしてください。 - 水以外で溶かす場合、飲みやすいものや苦みが出て飲みにくくなるものがありますので、薬剤師にご相談ください。

- 1回分のお薬を小さな容器に出し、少量の水やぬるま湯を加えてペースト状に練ります。
清潔な指の腹でとって、苦みを感じる舌は避けて上あごか頬にこすりつけて、水やぬるま湯で飲ませましょう。 - 飲み残さない程度の量の水やぬるま湯に溶かして飲むこともできます。
ただし苦みで全部飲まなくなることもあるので、溶かす量には気をつけましょう。 - お子さまの好きな食べ物に混ぜて飲ませることもできます。混ぜる量は食べきれる量にします。
また、お薬によっては混ぜると苦みが増すものがあるので、薬剤師にご相談ください。

- 赤ちゃんにはおむつをつける要領で足をあげ、とがったほうから肛門にゆっくり入れます。
あらかじめ坐薬の先端を水で濡らして滑りやすくしても良いでしょう。
挿入後は1~2分押さえて薬が出てこないことを確認します。 - 挿入の刺激でうんちが出ることもあるので、排便を済ませてから挿入してください。

- お子さまの頭が大人の膝の位置に来るように仰向けに寝かせて頭を固定し、下まぶたを抑えながら1滴点眼します。
- 数種類の点眼薬がある場合は、少し間隔をあけて使用してください。

- まず、耳の汚れを綿棒などで取り除きます。
点耳する方の耳を上にして、入口が水平になるよう頭の位置を固定し、 容器の先端が直接耳に触れないようにして液を滴下します。
点耳後、そのままの姿勢で耳浴を行います。終了後は清潔なガーゼ、 ティッシュペーパーなどを耳にあてて起き上がり、耳の外へ流れ出た液をふき取ってください。 - 冷たい薬液を滴下すると「めまい」を起こすことがありますので、手で温めるなどして使用してください。

お問い合わせください。
※折り返しのご連絡は、
当社サポート時間内(平日9:00〜17:00)とさせていただきます。
ご了承ください。
- お客様サイト
- お薬・薬局に関する基本知識
- お薬について