地域医療・
学術活動Community Healthcare ・
Academic Activities

地域包括
ケアシステムの構築

なの花薬局では、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域ケア会議などを通して医師・看護師・ケアマネジャー・施設職員など多職種との密な連絡・連携を積極的に図っています。「地域薬局」として長年に渡り注力してきた在宅訪問では、訪問時に患者さまの服用状況・体調変化などを確認し、医師をはじめとする多職種に訪問指導内容を報告。多職種間で情報共有を行い、患者さまの療養生活をしっかりとサポートします。また、医師の往診に同行し、リアルタイムに情報を共有したり、薬学的アプローチを行い、患者さまの生活パターンに応じた処方提案・処方設計を行います。さらに、患者さまの退院時カンファレンスやサービス担当者会議に参加することによって、入院から在宅療養への移行をシームレスに対応し、患者さまが安心して療養生活をおくれるように継続的に多職種との連携を図っています。

学術的な取り組み

医療分野の研究発展および国民の医療・健康増進への貢献、そして薬局薬剤師として地域の患者さまに還元するために、“医療人”として一人ひとりが高い専門性を発揮する必要があります。その取り組みの一環として、各種学会への積極的参加や学会発表を行っているほか、教育機関や医療機関との共同研究なども行っています。

臨床研究基礎入門講座

全社員が臨床研究に関する正しい知識を学ぶための動画を制作し、初学者から上級者までレベルに応じたコンテンツを配信。日頃の研究成果を発表する場として開催している社内の「なの花フォーラム」や各種学会などへの発表をサポートするために、城西国際大学薬学部臨床統計学 山村重雄特任教授にご協力いただくなど、基礎からしっかり学んで適切に研究を進められる人材を育成しています。

研究指導者向け研修

臨床研究の指導に関わる方(メンター)を対象として、『臨床研究の意義・基本的知識を提供することで共通認識を持ち、研究実施者に指導(メンタリング)を行うこと』を目的とした研修を実施。参加者は研究実施者に対して計画段階からメンターとして関わり、研究初心者でも適切に進められるような体制を整えるとともに、指導ができる人材を育成し、より専門性の高い研究者の輩出を目指しています。

なの花臨床研究デザイン塾

京都大学特任教授の福原俊一先生(福島県立医科大学副学長/Johns Hopkins大学客員教授)をはじめとする一流の講師陣を迎え、研究活動を通じて課題解決能力・ロジカルシンキングを習得し、現場において、薬物療法の最適化を実践かつ後進を育成することのできるプロフェッショナル集団を個々のレベルに合わせて養成しています。

学会表彰実績
学会・学術集会名 賞名 賞演題名 受賞者
第12回 日本くすりと糖尿病学会学術集会 優秀演題賞 「保険薬局薬剤師における「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」の患者への適用経験と関連因子の探索:横断研究 」 株式会社なの花西日本
なの花薬局新倉敷駅前店 土山 茜
第83回九州山口薬学大会 大会賞 「高齢者における語音聴取の程度とポリファーマシーの関連について」 株式会社永冨調剤薬局
永冨調剤薬局はさま店 加藤 沙苗

オプトアウトについて

通常、臨床研究は文書もしくは口頭で説明を行い、患者さまからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」といいます。
 同意には文書による同意、口頭による同意があり、さらにこれらの同意とは異なりますが、承諾する旨の患者さまの意思表示を認識するための、適切な同意という方法があります。
 臨床研究のうち観察研究においては、たとえば患者さまへの侵襲や介入がなく、人体から取得された試料を用いず、診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた指針「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、必ずしも対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。
 研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。